8 寸法及び質量
表3 薄鋼電線管の呼び,寸法,質量及び有効ねじ部の長さ並びに外径及び質量の許容差(JIS C8305:2019)
呼び | 外径 mm |
外径の許容差 mm |
厚さ mm |
質量a)b) kg/m |
有効ねじ部の長さ mm | |
---|---|---|---|---|---|---|
最大 | 最小 | |||||
C19 | 19.1 | ±0.2 | 1.6 | 0.690 | 14 | 12 |
C25 | 25.4 | ±0.2 | 1.6 | 0.939 | 17 | 15 |
C31 | 31.8 | ±0.2 | 1.6 | 1.19 | 19 | 17 |
C39 | 38.1 | ±0.2 | 1.6 | 1.44 | 21 | 19 |
C51 | 50.8 | ±0.2 | 1.6 | 1.94 | 24 | 22 |
C63 | 63.5 | ±0.35 | 2.0 | 3.03 | 27 | 25 |
C75 | 76.2 | ±0.35 | 2.0 | 3.66 | 30 | 28 |
注a) この表の質量は,ねじ部を含まない質量を示す。 注b) 鋼製電線管の1束(50kg以内)ごとの質量の許容差は,ー7%とし,プラス側は規定しない。質量の許容差の算出方法は,実測質量と計算質量との差を計算質量で除して百分率で表す。質量の数値は1cm3の鋼を7.85gとし,次の式によって求め,JIS Z 8401によって有効数字3桁に丸める。 W=0.024 66t (D-t) |